大工とつくる家。川見建築

川見建築

ブログ

家具。(後編)

 kawami kenchiku

 

 

家具ありき、暮らしありきの設計。

 

設計(プランニング)のプロセス、

具体例をあげてみましょう。

 

 

 

 

お気に入り家具(例えばソファもしくはチェア)があるとする。

 

その家具を置いた空間には、

採光・景色を取り込む開口部(窓)が必要か否か。

必要なら方向・大きさは。

開口部(構造的に弱い部分)が決まると壁(構造上強い耐力壁)の位置も決まってくる。

家具まわりの動線は確保できているか。

 

 

お気に入りの照明器具があるなら、

スタンドライトか

ペンダントライトか

ブラケットライトか。

 

ペンダントであれば天井、

ブラケットであれば壁、

スタンドであれば床が必要。

 

 

それぞれ暮らしの動線と交差しない位置、明るさが届き影が邪魔をしない(逆に影を生かす)、配置・距離感の計画が必要。

 

それぞれご家族のご希望を叶える必要寸法をキープするには具体的な家具の寸法と壁までの距離を確認。(動線をふさがないか)

 

予算に大いに絡む延べ床面積お抑えるべく、リラックス空間や家事の動作を圧迫しない必要寸法をキープする。

 

そのような事を踏まえながらプランニングしていく。

 

 

施主さんの好みがAなら「A」プラン。

施主さんの好みがBなら「B」プラン。

いろんなパターンを準備するにも時間は限られる。

 

はじめに向かうべきところが見えていればムダがない。コスト削減にもなる。

 

このプランニングの時点でほぼ暮らしは決まってくる。とてもとても重要。

 

だから正当な順番で仕事ができた方が良い。

 

暮らしから逆算

で仕事をするべきだ。

 

 

 

 

そして家づくりを考えている方、

 

「暮らしの中の細かい小さいストレスをひとつでも取り除きたい人」

造る段階で大いに、細かく小さな事まで考えるべきである。

 

 

 kawami kenchiku

 

余談

この子かな。そうなのかな。